HOME > 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

中3 総合的な学習の時間 まとめ

  • 中3

中3の総合の時間では、「進路について考える」をテーマに、社会人として生きる未来の自分をイメージする活動をしてきました。具体的には、職業に対する興味や関心と、職務を遂行する自信の度合いを捉えるための「職業レディネステスト」の実施や、ハローワークの方の講演会、「職業新聞」の作成を行いました。

最後の時間にあたる今日は、次の4つのテーマに沿ってまとめをおこないました。

① 職業の三要素を知ろう

② 心身ともに充実した生活を送るには

③ 職業の三要素と社会の中での相互承認

④ 社会人として生きる未来の自分をイメージしよう

震災学習

  • 中3

中3の東北研修旅行では、東日本大震災の翌年から、毎年震災学習を行っております。そこでお世話になった大船渡の方から、先日写真を送っていただきました。

旅行後に生徒たちが送ったお礼状に感動してくださり、震災学習に役立てて欲しいというお気持ちから頂いたものです。写真は、2枚ずつセットになっており、左側は震災直後、右側は半年~1年後の様子です。現在、Bブロック2階の廊下に掲示してあるので、他の学年の方も是非ご覧ください。

テストゾーン

  • 全校

先週の土曜日から今週の火曜日まで、桐朋女子はテスト期間(テストゾーン)です。

生徒の皆さんは、昨日の日曜日は有意義な勉強時間として使えたのでしょうか。写真は、中学校3年生の様子です。地学の試験前の休み時間には、友達同士で問題を出し合う生徒、一人で集中して最後の確認をする生徒など様々でした。

高校生にとっては、進級にも関わる大切な試験です。最後まで諦めずに頑張ってください!

中学新入生入学準備説明会

今日の午後、中学新入生向けの入学準備説明会が行なわれました。

保護者の方とは別会場で、新入生には学校生活や学習についての説明がありました。また、学年主任の先生からは、入学前に意識してほしい3つのお願いがありました。

また、同じ緑の現高3の生徒からは、一人一人に6年間分の思いがこもったメッセージカードが配られました。その後、高3の生徒による企画が教室で行われました。新入生たちは、4月からの中学校生活が少しイメージできるようになったのではないでしょうか。

高2 音楽特講

  • 高2

高2の音楽特講の授業では、日本音楽・世界の民族音楽・様々な時代の音楽などに触れ、音楽に対する豊かな知識や経験を養うことを目標に学んでいます。

今週は、校長室にて「トーンチャイム」という楽器を用いて「となりのトトロ」を披露してくれました。一人一人が自分の音を担当し、一つの音楽を奏でます。柔らかい音のハーモニーが響き渡りました。

高3 決定者講座「生物実験」

  • 高3

今週の高3の決定者講座「生物実験」では、ニワトリの頭の解剖を行いました。

授業で習った脳や神経、目の構造などを実際に実物で確認することができました。

中1 理科A

  • 中1

今週の中1、理科Aの授業では、ポリエチレンやポリスチレンなど5種類のプラスチックの違いを調べる実験を行いました。班ごとに予想を立ててから、プラスチックを燃焼したり水に浮き沈みさせたりし、結果を発表しました。

第50回記念玄潮会全国学生書道展 「優秀団体賞」受賞

  • 全校

2月13日(火)から18日(日)まで、東京都美術館において、第50回記念玄潮会全国学生書道展が開催されました。この展覧会には全国から2800点余りの応募があったとのことです。半紙の部は「推薦」以上が、条幅の部は「特選」以上が展示されました。

本校からは中学1年全員、中学3年以上の書道選択者有志、書道部員が出品しました。結果、第3席の毎日新聞社賞2名をはじめ12名の生徒の作品が展示され、18日の表彰式において表彰されました。また本校は「優秀団体賞」も受賞しました。

4枚目の写真には、「感孚風動」と書かれています。皆さんは、この四字熟語の意味をご存知ですか?

星を見る会

  • 高1
  • 高2

2月13日(火)~16日の18:00から、今年度2回目の星を見る会が開かれました。

星を見る会は,毎年1~2回、高1、2年生の希望者を対象に行っています。今回はお天気に恵まれずなかなかクリアに観ることはできませんでしたが、澄んだ冬の日には場所によって写真のように星が綺麗に見えることもあります。2枚目の写真はすばるです。

高2 書道Ⅱ「修了制作展」

  • 高2

高2の書道Ⅱの授業では、書の表現の多様性を知るために、篆書、隷書、草書、行書、楷書、仮名など、多岐にわたる書体を学びます。また、作品制作には毛筆に加え、篆刻(印の制作)なども取り入れています。

現在、本館ロビーにて「修了制作展」が行なわれています。是非、足を止めてご覧ください。

最上部へ